居住地校交流の様子

 12月11日(水)に土浦市立都和小学校で居住地校交流を行いました。コグトレで頭の体操したあとに、野菜や動物をお題とする、スリーヒントのクイズを作成しました。「答えは何だろう?」と、児童同士で問題を出し合いながら、たくさんの解答が出て、盛り上がりました。はじめは、少し緊張している様子が見られましたが、徐々に笑顔が見られ、交流することができました。

 


今日はどんな勉強をするのかな?



クイズを出題!「みんな分かるかな?」

 


「正解!」 「やった~!」

 

小学部 地域交流

 11月29日に小学部の地域交流が行われました。「パネルシアターかくれんぼさん」の2名の方が来校してくださり、パネルシアターを見る会が行われました。毎年内容を変えて子どもたちに心躍るパネルシアターを見せてくださいます。
 児童たちにとってとても心が穏やかになる時間で、思い出に残るものとなりました。日頃、おもに映像で楽しんでいる児童たちにとって、パネルシアターやブラックシアターはとても魅力的であり、鑑賞している時には、体が引き込まれるように身を乗り出している姿が見られました。鑑賞後の児童の表情がにこやかで「とても楽しかった」「また見たい」という言葉がありました。

 


大きな大根「うんとこしょ、どっこいしょ」 

            


時計のうた「時計になってみよう」

 


ふくろうの染めもの屋「何色に染まるかな?」 

      


子どもたち大興奮「ブラックパネルシアター」

高等部1年 地域交流


 10月30日(水)本校に「土浦亀城ライオンズクラブ」の方々をお招きしての地域交流を行いました。当日は、3つのグループに分かれて、「ボウリングコーナー」、「ボッチャコーナー」、「昔の遊びコーナー」の3つを回って活動しました。

 


「ボウリングコーナー」では、ボールを転がしてペットボトルで作った手作りの10本のピンを倒して競い合いました。

 


「ボッチャコーナー」では、赤チームと青チームに分かれて白のジャックボールに投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競い合いました。

 


「昔の遊びコーナー」では、けん玉、駒相撲、達磨落とし、でんでん、紙風船など、いろいろな昔の遊びを体験しました。

「土浦亀城ライオンズクラブ」の方々と各コーナーを一緒に回って、楽しく活動することができました。

小学部 地域交流

 9月11日(水)に小学部「おもちゃライブラリー」の地域交流を行いました。たくさんの手作りの玩具に、児童たちは目を輝かせ、夢中で遊んでいました。「くものじゅうたん」では、頭上を舞うふわふわの布に手をたたいて喜ぶ子がいたり、ボランティアの方々とかかわりながら玩具で遊んだりと、大盛り上がりでした。友達と玩具を譲り合いながら遊ぶ素敵な場面も多くみられ、思い出に残る時間になりました。


 
くものじゅうたんに大喜び

 

がおー!へびのおもちゃで驚かせちゃうぞ



友達と仲よく遊ぶことができました

 

居住地校交流の様子

9月8日、土浦市立東小学校で居住地校交流を行いました。
朝の会では、5年2組で緊張する中でしたが、自己紹介をすることができました。
生活では、たんぽぽ、ひまわり学級で野菜の収穫とゲームを楽しみました。
野菜の収穫ではナスとキュウリを収穫し、ゲームでは爆弾ゲームとだるまさんが転んだを行いました。少しずつ緊張が解けていき、最後まで楽しく交流することができました。


みんなの前で自己紹介を頑張りました。


一緒に収穫できてうれしいね。


爆弾ゲーム、ドキドキ。

 

 

9月12日、土浦市立土浦第五中学校で居住地校交流を行いました。
自立活動では、ミシンを使って鞄づくりをしました。足踏みミシンは初めてでしたが、
タイミングを合わせて踏みこみ、完成させることができました。
美術では、マーブリングを行いました。好きな色の絵の具を水に垂らし、模様を描くことができました。
緊張した様子もありましたが、名前を呼ばれて嬉しそうな表情や、笑顔で話す様子も見られました。


玉止めの仕方を一緒に確認しています。


マーブリングで使う色を選んでいます。

 

 

7月12日(金)に、土浦第二小学校へ居住地校交流に行ってきました。
昼休みから交流が始まり、教室で友達との関わりを楽しんでから、音楽室へ移動して音楽の授業に参加しました。音楽では、今月の歌から始まり、手遊びうた、いろいろな声で表現しようの学習をしました。友達と息をそろえて「やっほー」と自分のイメージした気持ちを表現することができました。友達の前に出て発表する場面では、緊張しながらも頑張ることができました。
また次回会うのが楽しみな交流学習になりました。


仲良しの友達との手遊びうたで緊張がほぐれました。


ドキドキした発表。大きな声で頑張りました。

 

 

7月3日(木)に、右籾小学校へ居住地校交流に行ってきました。
歓迎会はそれぞれの係が工夫を凝らした、出し物を行いました。
ピアノの発表から始まり、宝探し、クイズ大会、フルーツバスケットの準備がされていました。
たくさんの同級生に圧倒されながらも、みんなから声を掛けられ、輪の中心となり楽しく活動ができました。休み時間には、椅子取りゲームをして盛り上がり、音響を任されるなど普段と一味違うひと時を過ごせました。


「お宝見つかった?」「うん!」「ここにもあるかも!」


クイズ大会優勝の友達にメダルをかけてあげました。


休み時間は、椅子取りゲーム。「ここを押すと再生するよ!」「わかった!」



中学部 地域交流

 令和6年9月17日(火)に中学部3年生と交流団体「この指とーまれ」と地域交流を行いました。
 腹話術やマジックショー、昔話を通して、みんなで盛り上がり、楽しく交流することができました。

  


 腹話術では、「しんちゃん」が遊びに来てくれました。お話上手で、笑いが絶えませんでした。

 


 マジックショーでは、次から次へと出てくるコインにみんな釘付けです。「なぜ、出てくるのか?」などど不思議そうに見たり、タネを探ろうと、「じーっ」と見たりしながら、楽しんでいました。

 


 交流の最後には、「この指とーまれ」の方と交流をできた喜びを伝えることができました。