茨城県立土浦特別支援学校
今年度、進路指導部から「進路支援部」と名称が変わり、新たにスタートしました。
生徒が、より主体的に進路選択をしていけるよう、サポートしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ホームページの「進路情報」も一新しました。
卒業生の進路に関する報告(令和6年度)は、県内の特別支援学校、令和5年度卒業生の進路先が掲載されていますので、参考になさってください。
【令和6年度 本校卒業生の進路先】
※クリックして拡大します。
R6 卒業生進路状況.pdf
高等部3年生では資生堂の講師の方をお招きして、社会人としての第一印象をよくする身だしなみを教えていただきました。慣れない活動ではありましたが、身だしなみが整っていく自分の様子を鏡で見て、自然と笑みがこぼれながら、とても楽しく取り組むことができました。
スキンケア、ヘアセットなど
スキンケア、メイクアップなど
小学部では“人と地域とつながるためのキャリア教育”として、月に1回、特別活動の時間を「お助け隊として出動しよう」とし、1~6年生が各段階に応じて活動しています。
「お助け隊」は、以下の3つ目的で活動しています。
①身の回りの人の役に立つ活動を通して、ほめられたり認められたりする経験をすることで、自分の良さを発見したり、自己肯定感を感じたりすることができる。
②役割に取り組む中で相手に伝えたり、わからないことを質問したりして、やりとりをしようとすることができる。
③学校や地域の人達の役に立つ活動を通して、役割意識を感じたり、他の人達とのつながりの中で自分は生活しているという経験に触れたりすることができる。
今年度は以下のような活動を行っています。
学年 |
活動内容 | 活動の様子 |
1年 | 「校内パトロールをしよう」 3コース(校長室コース、保健室コース、職員室コース)に分かれて、校内の安全見守り隊として活動しています。 |
|
2年 | 「先生から頼まれた仕事をしよう①」(学年外の先生) 部主事の先生から依頼を受けて、廊下や体育館、プレイルームなどの清掃活動や落ち葉拾いをしています。 |
|
3年 | 「先生達から頼まれた仕事をしよう②」 (学年外のいろいろな先生) 渉外部の先生の依頼で、ベルマーク回収箱の作成をしました。また保健室の先生からはAED設置のポスター依頼があり、作成したり掲示したりしました。その他にも各学年へ連絡帳用紙の配布活動を行っています。 |
|
4年 | 「学校の役に立つ活動をしよう①」(自分たちで考えた学校の役に立つことを、学年外の先生とやりとりをして行う) 校内清掃(廊下や学習室、保健室)に加え、トイレットペーパーやゴム手袋の補充をしたり、渉外部の先生の依頼を受けて、インクカートリッジ回収箱作りをしたり、回収などの活動を行ったりしています。 |
|
5年 | 「学校の役に立つ活動をしよう②」 (学校外に出て地域の役に立つ活動を行う) 校内清掃(各学年の給食配膳台や廊下の掃除)や、校長先生の依頼で、体育館周りの落ち葉はきをしました。大杉神社までの道のりや、境内の清掃活動も行っています。 |
|
6年 | 「学校の役に立つ活動をしよう③」 (学校外に出て地域の役に立つ活動を行う) 校内清掃(体育館周り、昇降口、下駄箱、スリッパ拭き)を行っています。また、大杉神社に行き、境内のごみ拾いや落ち葉はき などの清掃活動も行っています。 |
|
中学部3年生では11月14日から3日間、校内実習体験を実施しました。高等部で行っている校内実習を3日間体験しました。活動内容は、クリップの袋詰めやボールペンの組み立て、おしぼりたたみ、校内清掃などを仕事に向かう態度や言葉遣いなどを意識しながら活動しました。普段の作業学習の時間とは違った作業内容、雰囲気の中、それぞれの生徒が意欲をもって実習を体験することができました。
校内実習体験学習中に、中学部3年生の5名の生徒が「自立支援センター おひさま」で、同じく1名の生徒が「ウェルシア高津店」で職場体験学習を行いました。最初は、緊張はしていましたが、作業の仕方や気を付けることなどをよく守って、活動することができました。今回の経験をこれからの学校生活につなげていきたいと思います。
高等部では、9月30日(月)~10月11日(金)まで、校内・現場実習を実施しました。校内実習では、企業や施設から提供して頂いた部材を使って仕事をしました。今回は、班を越えて協力し合う、チャレンジの実習となりました。また、LIXILから部材をいただいている班は、「LIXILに行ってみたい!」というⅠ期の実習での生徒の声が実現し、工場見学へも行きました。自分たちで組み立てたものが、実際に使われているのを見て驚き、歓声もあがりました。嬉しかったですね!
作戦会議!4つの種類の部材の役割分担
「今日はこれだけの量を仕上げたいから、ここに〇人くらい必要じゃない?」
LIXIL土浦工場見学
コーナーガードが使われている様子や、先輩が働く様子を見せていただきました。
報告会(10月23日)では、前半、校内各班からの発表、後半は、高等部2、3年生が31ヶ所の企業や福祉事業所で行った実習について発表をしました。緊張しながらも充実した経験になったことが、伝わってきました。
爽やかな秋晴れの中、9月28 日(土)に同窓会が開催されました。今年度は、卒業生や保護者の方々、そして高等部3年生の体験希望者、合わせて140名が参加しました。短い時間ではありましたが、ゲームをしたりおしゃべりをしたりして、賑やかで楽しかったですね。またお会いしましょう!
ビンゴ大会
じゃんけんゲーム「ロック、シーザー、ペーパー!」
9月10日(火)に卒業生を囲む会を行いました。今回は、進路先が企業の卒業生お二人、福祉事業所の卒業生お二人に来校していただきました。皆さん、高等部を見渡して「懐かし~」と学校生活を懐かしがりつつ、会場へ。事業所の様子や仕事の内容、普段気をつけていること、休日等について幅広く貴重なお話をいただきました。高等部生も熱心に耳を傾けたり、メモを取ったりして、進路を考えていく上で、とてもよい学びになりました。今度お会いできるのは、同窓会でしょうか。また、楽しみにしています。