茨城県立土浦特別支援学校
今年度初めてのチャレンジクッキングでは、焼きそばを作りました。初めての調理に、ドキドキワクワクしている様子の子ども達でした。
キャベツを千切りしたり、ソーセージとピーマンをナイフで切ったりして具材を用意することができました。ホットプレートで焼きそばを炒め始めると、教室にいい匂いがしてきました。自分たちで作った焼きそばをとても美味しそうに食べていました。
頑張って切るぞ!
いい匂いがしてきたよ♪
おいし〜〜い♪♪
卒業生を祝う会が行われました。サインゲットゲームを通して下級生からたくさんのお祝いの言葉をもらいました。また、各学年の発表を楽しんだり、プレゼントを頂いたり、思い出深い会となりました。教室に戻ってからも笑顔で「嬉しかった」「中学部でも頑張りたい」などと話す児童も見られました。
サインゲットゲームでは、色々な学年の友達から「おめでとう」の言葉嬉しかったです。
サインの後は、笑顔で握手♪
素敵な会を開いてくれてありがとうございました。
12月に貝塚公園へ行って、自動販売機で好きな飲み物を買ってきました。
自動販売機にお金を入れる、ボタンを押す、お釣りを財布にしまう、飲み物を取るという、一連の流れを確認しながら、みんなそれぞれに好きな飲み物を購入することができました。
頑張って歩いて買いに行った飲み物の味は最高でしたね!
みんな、いい表情で飲んでいました。
わたしはやっぱりこれがいいな!
ジュース、ひとりでかえたよ♪
シュワシュワがたまらないな~☆ミ
アントラーズのサッカースクールのコーチが来校し、アントラーズサッカー教室が行われました。元気でやさしいコーチに教えてもらうことで、いつもの授業にまして子どもたちは真剣に、一生懸命活動に取り組んでいました。
コーチにあいさつ「よろしくおねがいします!」
コーチのシュートはすごいな!
ぼくもかっこいいシュートを決めるぞ!
12月の図工ではリースづくりをしました。材料は、生活「あきをさがそう」で集めた落ち葉やどんぐりなどです。ボンドが塗られた紙皿の上に落ち葉やどんぐり、まつぼっくりを丁寧に置いて貼り付け、素敵な作品を完成させることができました。出来上がった作品はお楽しみ集会の会場に飾ったり、小学部のみんなの前で発表したりして紹介することができました。
そっと置いてくっつけるぞ!
お友達の作品も素敵だな~
みんなに作品を紹介するよ♪
12月6日(金)に、 シドニー・チャップマン先生が来校し、英語の授業を受けました。アメリカと日本のクリスマスの違いや、クリスマスの映像にうっとりしながら、ネイティブな音楽や発音で、分かりやすい内容を準備していただき、楽しみながら学習することができました。
・ウェルカム、チャップマン先生!!
・おわかれは、「メリークリスマス」の言葉でした。
11月1日(金)に、つちりんピックのお疲れ様会をしました。1学期の「夏野菜を育てよう」の学習で育てて収穫したとうもろこしを乾燥させ、その粒を使って、ポップコーンパーティーを行いました。
自分達で育てたポップコーンの粒を一つ一つむしり取ったり、弾ける様子を興味深そうに見たり、どの活動でも楽しく、やる気いっぱいに活動することができました。みんなで一緒に行った乾杯もいい思い出になりました。
固いけど頑張って取るぞ!
ぽんぽん弾けて面白い♪
みんな頑張りました!かんぱーい!!
修学旅行当日に、ホテルのバイキングで好きな料理を選んで食べます。その事前学習として、生活ではバイキングの練習をしました。一列にずらっと並んだ料理を見て、「美味しそう~!」とワクワクしながら、食べたい物をお皿によそって、自分の席まで運びました
美味しそう!!何にしようかな?
好きなおかずあった!
スパゲッティ!もりもり食べるぞ~!
10月3日(木)に牛久大仏へ遠足に行きました。牛久大仏に行くのは初めてという児童が多く、バスの中から大仏を見つけ、近づくにつれ徐々に大きくなっていく姿に驚いていました。
大仏の胎内へ入って高層階にある展望室から周囲の景色を楽しんだり、芸達者なお猿さんのショーを見たり、美味しいお弁当を味わったり、みんなで楽しく過ごすことができました。
お猿さんは、竹馬やミニハードルが上手でした。
お弁当、サイコー! ヤミー!!
大仏、おおきいねー。ちょっと怖かったよ。
特別活動「お助け隊」の活動として、校長先生から依頼を受け、体育館周りの清掃を行いました。もうすぐに控えた「つちりんピック」(運動会)のために、一生懸命にきれいにしました。
竹ぼうきで落ち葉を集めます。
学校をきれいにするためにがんばるぞ!
たくさん落ち葉が集まったよ!
生活科の授業「よいしせいですわろう」で、椅子の座り方について学習しました。
はじめに、自分たちが椅子に座っている写真を見て、普段の座り方を振り返りました。その後、背筋をぴんと伸ばすことや足をピタッと床にくっつけること、机とお腹の距離をグー1つ分開けることについて学習しました。最後に、実際に「ぴん、ぴた、ぐー」の座り方で椅子に座りました。
背中をピンと伸ばして座ると気持ちがいいな~
「ぴん、ぴた、ぐー」で座って授業を頑張るぞ!
授業の前にも確認するよ♪
生活の時間に、『食べるときのマナー』について学習しました。
「姿勢を正して食べること」「いろいろなものを食べるとよいこと」「お皿を持って食べること」「よく噛んで食べること」など、スライドを見ながら確認したり、みんなでクイズに答えたりしながら、食べるときのマナーについて楽しく学習することができました。
「ちゃんとお茶碗を持って食べてるよ~!!」
「おいしかったー!今日も完食~」
給食の時間には、学習したことを思い出し、マナーを意識して食事をする姿が見られるようになってきました。
7月2日から1泊、さしま少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。仲間と一緒に寝食を共にすることで、学校では味わえない素晴らしい経験ができました。
ミニオリエンテーリングでは、館内にある星座の印を協力して見つけました。
キャンドルサービスでは、ロウソクの灯りの中で心を静め、友情を誓いました。
それぞれが自分の係の仕事や役割を果たし、充実した2日間となりました。
子供たちの大好きな水泳学習。朝からやる気満々でみんなわくわく、ドキドキしながらプールへ。「みんなでバシャバシャしたい」「バタ足で泳げるようになりたい」「もぐれるようになりたい」など、みんなプールで思いっきり楽しんでいました。
「かけちゃうよ~」「つっ、冷た~い!」
「みんな、ついてきて~」「まって~」
「バッシャーン! プール楽し~い!」
5月23日(木)に小学部2年生が洞峰公園に校外学習へ行ってきました。
春の心地よい陽気の中での学習活動を行うことができました。園内散策では、虫や植物を観察したり、冒険広場のアスレチックで元気いっぱいに体を動かしたりなど、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。
滑り台、はやいはや~い⁉
揺れるのがとても楽しいよ♪
手すりをしっかり掴んで、登ることができたよ!
5月31日(金)に、上高津貝塚ふるさと歴史の広場に校外歩行で行きました。
事前に学習した横断歩道の渡り方で安全に歩行することができました。公園に到着すると、広い芝生の上で走り回ったり、竪穴式住居に入ってみたりして楽しく活動することができました。
昔の人はこんな家に住んでいたんだなぁ。中は涼しいね。
友達とのびのびとボールで遊んで気持ちがいいね。
木登りにも挑戦したよ!いい眺め♪
5月14日(火)に小学部1年生おめでとう集会がありました。
6年生からの祝いの言葉を聞いたり、2~6年生が作成してくれたお祝いメッセージ動画を見たりしました。動画では小学部の紹介があり、授業や行事について知ることができました。最後には上級生からプレゼントの顔写真入りのメダルをもらいました。
お姉さんがプレゼントを作ってくれたのかな...ありがとう!
プレゼントに手を伸ばしてもらったよ♪
どんなプレゼントか気になるな~
5月8日(水)の生活の時間に、季節の生き物についての学習をしました。
スライドでおたまじゃくしの成長の様子を見て、どんな生き物に成長するのか、どう変化するか写真やイラストで確認しました。その後に、実際におたまじゃくしをすくい、すぐ近くで観察しました。
どんな形をしているかな・・・?すくって見てみたよ。
こんなに早く泳ぐんだ!びっくり!